
積水化学が走行距離3倍にするEV電気自動車用電池の新材料 開発成功
楽しいニュースが発表された。私達電気自動車のオーナーには心待ちにしていたものだ。
積水化学 が 電気自動車の走行距離3倍にする車用電池の新材料を開発成功したとのことだ。
しかも、コスト6割削減できるという。これで電気自動車にはずみが付けば居よのだが・・
積水化学工業は電気自動車(EV)などに搭載する蓄電池「リチウムイオン電池」の新材料を開発
この電池の特徴は、従来の3倍の電気を蓄えられる。
つまり、今まで日産リーフが1回の充電で200kmがギリギリというところ、1回の充電る600キロメートル程度の走行が可能になる
ということだ。
現在、電気自動車の普及が遅れている、それは一番のネックが走行距離にあるからだ。
やはり、エコカーというと、ハイブリッド車が勢力を伸ばしているのはよくわかっているところだろう。
電気自動車には、もうひとと電池の値段が高く、車両1台当たりの電池の生産コストも約200万円となり
それが本体価格にはねかえってきてしまっているところだ。350万円もの車両価格がかかるのはそのためだ。
補助金78万円もらったとしても 220万円ほどにしか鳴らない。
本来ならば150万円程度に収めたいはず。
今回、積水化学の新材料が電池メーカーに採用されればEVの普及に弾みがつくのは明らか。
積水化学は2014年夏にも国内外の電池メーカーなどに新材料をサンプル出荷し採用を働き掛けるそうだ。
早ければ2015年年に量産開始
これは、新型 次期リーフに搭載される可能性は極めて高いかもしれない。
新型電池の仕組み
電気を蓄える材料がカギとなった。
今までは炭素系素材を使っていたが、代替するために電気を多く蓄えられるシリコンを使うとのこと。
金属と組み合わせた合金にすることで、実用化のうえで弱点だった耐久性を高められた。
さらに、蓄えられた電気をスムーズにながすための、電解液を開発。
上記の新開発のシリコンに塗布する、
そうすることにより、従来は電池ないを液体でみたし電池に注入する設備が不要になる。
これで、電池生産量を10倍に増やせる見込み。
リーフの電池の値段は?
EV つまり電気自動車のリーフは24キロワット時の容量の電池を搭載しリチウムイオン電池だけで約200万円といわれている。
積水化学は新材料で、同コストを6割強下られるそうだ。
1キロワット時当たりの生産コストは、現在の約10万円から3万円強に下がる。となると、リーフの値段も下がることを意味する。
これは楽しみだ。